都内の端っこで
1歳・3歳・6歳の3人を育てる
孤高のワーキングマザー、
どうも、ネコダです。
お盆や夏休みなんて
ひたすらステイホームだと
家でゴロゴロしていたものの、
限界を感じ、子供たちを
広い場所に放とうとしても
この暑さ!!
手軽に行けて安くて
屋内で混雑しない場所はないかなー
と考えたところ、
未来わくわく館
を思い出しました。
![未来わくわく館入口看板](https://nekodareport.com/wp-content/uploads/2020/08/miraiwakuwakukan01.jpg)
こちら、
●入場無料
●お土産売り場など無し
という、
子連れでも色んな意味で安心できる施設です。
コロナウイルス対策は
しているようだったので
とりあえず子供達を連れて
行ってきました。
(最終更新2020年8月)
1.行ってみたら入場制限されてた
未来わくわく館は
葛飾区内のJR常磐線各停金町駅から
徒歩10分くらいにある
東京理科大学の敷地内にあります。
ただ敷地内と言っても駅から向かうと
理科大の中で一番遠い建物なので
敷地内で5分くらいは
歩くと思ってください。
ネコダが未来わくわく館へ向かうと
何やら入口に看板があります。
![未来わくわく館の入場制限を知らせる立て看板](https://nekodareport.com/wp-content/uploads/2020/08/miraiwakuwakukan02-1.jpg)
一瞬、もう今日は終わり!?
と思ってしまいましたが
違いましたテヘペロ。
「次の回の整理券を持ってお待ちください」
と書いてあります。
この時14:45でした。
次の回っていつ??と思ったら
看板のすぐ横にテーブルがありました。
![未来わくわく館前にある整理券の置いてあるテーブル](https://nekodareport.com/wp-content/uploads/2020/08/miraiwakuwakukan03.jpg)
テーブルの上の白いかごの中に
青いタグの整理券が入ってます。
![未来わくわく館テーブルの上の整理券のカゴ](https://nekodareport.com/wp-content/uploads/2020/08/miraiwakuwakukan06.jpg)
これを
入場する人数分とります。
ネコダは15時の回の
15分前に着いた時点で
残り8個の整理券(青いタグ)
がありました。
ネコダが取って残り4個。
![未来ワクワク館整理券](https://nekodareport.com/wp-content/uploads/2020/08/miraiwakuwakukan07.jpg)
家族で行くと
あっという間に制限人数に
なってしまいそうですね。
2.入場や整理券の配布について
各回の受付時間などが以下の通りです。
第1回10:00~10:40
(受付9:00)
※消毒清掃10:40~11:00
第2回11:00~11:40
(受付10:00)
※消毒清掃11:40~12:00
第3回13:00~13:40
(受付12:00)
※消毒清掃13:40~14:00
第4回14:00~14:40
(受付13:00)
※消毒清掃14:40~15:00
第5回15:00~15:40
(受付14:00)
※消毒清掃15:40~16:00
第6回16:00~16:40
(受付15:00)
※消毒清掃16:40~17:00
第1回10:00~10:40
(受付9:00)
※消毒清掃10:40~11:00
入り口横のテーブルの上には
色々と細かいことが書かれていますが
要は
- 10時から開館してるけど
1時間おきに人数制限(20名まで)
をしている - 整理券は現地にて先着順
- 一度に見学できる時間は
各回最高40分まで
(次の時間までは消毒・清掃作業) - 各回の入場が終わると締め切り
次の入場待ちとなる - 入場時間1時間前から
整理券タグが入り口前に置いてある - 12時の回は無い
- 16:40まで見学できるけど
入場は16時が最終
コロナ禍前まで開館中は
自由に出入りできていたので
かなりの変更があります。
3.入場の際の点検など
15時(入館時間)になると係員が出てきて
入場を促してくれます。
整理券が置いてある所にも
詳細は載ってます。
![未来わくわく館ご利用の流れ](https://nekodareport.com/wp-content/uploads/2020/08/miraiwakuwakukan04-850x1024.jpg)
①人数分のタグを渡す
②代表者の名前と連絡先を記入
③手のアルコール消毒
④係員により非接触タイプの
体温計で検温
これで入場するグループの全員が
体温が大丈夫であれば晴れて入場です。
1人でも高熱の人が居れば
入場できませんのでご注意を!
4.館内の様子
まず、混みぐらいに関してですが
かなり余裕がある
と思ってください。
一度の入場で20名までなので
他の入場者の人たちとも
かなり余裕を持って
距離が保てました。
展示物や体験に関しては、
ほぼ変わらないのですが、
2点だけ展示中止になってました。
1つが強風体験のコーナー
もう1つが子供用の
小さなボールを転がす
おもちゃのコーナー
感染症対策で撤去したようです。
代わりなのか、
リニアモーターカーのジオラマが
展示されてました。
超速ぇ(笑)
大人でもちょっと魅入っちゃう。
![未来わくわく館リニアモーターカーのジオラマ動画](https://nekodareport.com/wp-content/uploads/2020/08/ダウンロード.gif)
その他はいつものように
見学・体験できました!
詳細は別記事にてまとめます。
6.終わりに
![理科大前公園](https://nekodareport.com/wp-content/uploads/2020/08/miraiwakuwakukan14.jpg)
以上、
未来わくわく館の入場についてでした!
館内での楽しんだ様子は
別記事にてまとめます。
個人的な感覚にはなりますが
かなり感染症対策を徹底している
と感じました!
コロナ禍でも
小さなお子様とも安心して
おでかけできる
貴重な場所の1つだと思います。
検討してみてください!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
最近のコメント